──特急「北斗」の繁忙期増結用として2両セットを用意 【実車ガイド】 キハ183系は、北海道で運用されていたキハ82系の後継車として1979年に登場した国鉄の特急形ディーゼルカーです 国鉄分割民営化に備え1986年に増備されたキハ183系500番代は、大幅なモデルチェンジが行われ、走行系の強化とともに分割併合を考慮した貫通形先頭車に連続窓風のスマートな車体には従来の国鉄特急色と異なる白と赤・橙帯の塗装が施され、分割民営化後には初めから最高速度120キロ運転を考慮した550番代も登場しました キハ183系は各運用線区に合わせて、改造やそれに伴う塗装変更が行われ、俗に「キハ183系沼」と呼ばれるほど多岐にわたる車種が登場しました 函館~札幌間の特急「北斗」は、1994年キハ281系「スーパー北斗」の登場に合わせ内外装の変更が行われ、外観はキハ281系を基調とした明るいグレーに噴火湾ブルーとも称される青と緑帯を配したHET色に変更されました HET色の「北斗」用キハ183系には、550番代をベースにブレーキ強化改造を行った2550番代の編成が在籍しており、ブレーキ圧力の違いから他のキハ183系とは混用出来なくなりますが、最高速度130キロ運転する「北斗」に投入され、キハ183系による函館~札幌間の時間短縮を実現しました 【製品化特徴】 130キロ運転対応の2550番代「北斗」を噴火湾ブルーとも呼ばれたHET 色と共に再現、車番は選択式で転写シートは基本セットに付属 キハ182形のトイレ窓は埋められた状態で再現 キハ183形のトレインマークは実車において幕式化された姿を再現 印刷済みトレインマークは「HOKUTO」装着済み キハ183形の前頭部片側側面にあるHETロゴは印刷で表現 キハ182形は屋根と妻面それぞれに新規の金型を起こし組合わせることで、排気管形態が異なる初期型と後期型(2555番以降)を新たに区分して再現、初期型は基本セットの自由席設定車に使用 ヘッド・テールライト、トレインマークは電球色LEDによる点灯 トレインマークはカラープリズム採用により白色に近い色で点灯 新集電システム、黒色台車枠、黒色車輪採用 <97629>について ハイデッカーグリーン車のキロ182-2550形が入った7両基本セット キロ182形のグリーンカーマークは印刷で再現 キロ182形は3列シートで茶色系のカラーシート採用 キロ182形のトイレ窓は埋められた状態で再現 キハ183形の前頭部はTNカプラー標準装備 キハ183・182形の各一両は札幌側自由席車設定として茶色系カラーシート装着、それ以外のキハは指定席車設定のエンジ色系カラーシート装着 フライホイール付きM-13モーター搭載 <97630>について 繁忙期など増結されて9両編成になり、電源車として中間にキハ183形が入った編成が再現できる増結2両セット キハ183形の運転台側は台車マウントのアーノルドカプラー装備、前頭部用TNカプラーとTNカプラー用スカートを付属 <特記事項> <92781><92782>は生産中止となります 太字:<97629>7両・基本セット 太字下線部:<97630>2両・増結セット 【別売りオプション】 室内灯:<0733>LC白色 室内灯:<0734>LC電球色 TNカプラー:<0374>密自連形 【商品詳細】 <セット内容> キハ182 キハ183 スケール:1/150 |